8月「おもしてか鹿児島弁を楽しむ講座」開催しました

おやっとさまです😊

2019年8月17日の定例会「おもしてか鹿児島弁を楽しむ講座」!
の様子を書きますね〜なげですよ〜

今日はロビー開催でしたので気分的に開放感ありましたー。

①連絡事項(種子田会長、柴山副会長、石牟禮)

・鹿児島弁検定のお願い

鹿児島方言研究会による問題の監修やご友人たちへのお声掛け、ありがとうございます!
とくに10月末まで開催中の「鹿児島弁ネット検定」はインターネットを使って北海道や茨城など全国で受験されてます。
11月9日の読み書き検定の「鹿児島弁書っ方ん検定」も現在申し込み受付中です。
周囲の方へのお声掛けをよろしくお願いします。

・鹿児島方言週間フェスティバル

鹿児島方言研究会をはじめ鹿児島弁の各団体が結集!
子供たちに方言の楽しさや面白さを体験できる場として11月9日10日にフェスティバルを開催します。
子供たちが楽しめる内容が多く、皆様へ子供たちへの対応協力のお願いでした。
ほか、新しいチラシや現在の準備状況などご案内でした。

・フェステイバルのスポンサー募集

子供たちに方言の楽しさや面白さを体験できる場を提供するという趣旨にご賛同いただけるスポンサーを募集しています。
フェスティバルの印刷物や舞台などでスポンサーの紹介をおこないます。
お知り合いへのお声掛けと、ご紹介がありましたら柴山副会長へご連絡よろしくお願いします。

②鹿児島弁ネット辞典「わっぜか」を使った意味や語源のはなし(石牟禮)

メンバーのみなさんにご協力いただいています鹿児島弁ネット辞典!に載ってる鹿児島弁を見ながらみなさんと方言トーク。
うあめ や うおとこ の「う」の意味、「わっぜぇ→わっざいか」のパワーアップ、古語由来の鹿児島弁など。
みなさんから地元のことばや昔のことばがドンドンでてきて楽しいトークの時間になりました。

③かごしま弁ガイド(窪さん)

鹿児島弁を使った鹿児島ガイドでご活躍中の窪さんによる「かごしま弁ガイド」。
「鹿児島の4S」、桜島、西郷さん、温泉などなど。
鹿児島弁や歌を使ってリズムに載った「かごしま弁ガイド」でした。
アンコール?を受けて、まさかの2回もガイドしていただきました。

④こどもクイズ迷路を解く(種子田会長)

鹿児島方言週間フェスティバルでは子供たち向けに鹿児島弁を使った迷路・脱出・なぞときがあります。
ここで使われる鹿児島弁は6月の定例会でみなさんから募集した「こどもに伝えたい鹿児島弁100選」を中心に出題される予定です。
今日は種子田会長が製作中のテスト問題をみなさんで解いたり、感想を言ったり。
子供たちに楽しんでもらえるような問題にパワーアップしていきそうですね!

⑤鹿児島弁クロスワード(丸尾さん)

おなじみの丸尾さん特製クロスワード。
今回は「お盆の頃の風物詩」に関連することばが答えでした。
九州勢(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)

☆次回予告☆

次回は鹿児島弁検定専属劇団「げたんは」の各メンバーを中心に鹿児島方言週間フェスティバルで披露予定のアトラクションを発表予定。
乞うご期待🤩🤩🤩

今回も種子田会長をはじめメンバーのみなさんが楽しい内容を企画してくださいました。
またご参加いただきました皆様のおかげで楽しい会になりました。
ありがとうございました。

※次回は9月21日13時〜15時、ボランティアセンターの研修室で開催予定です。